ベースボールマガジン社

ホーム > テニス

 
テニスマガジン 8月号

テニスマガジン 8月号

2022年 6月21日発売
定価  1,300円(税込)
BBM0252208
GOAT Greatest of All Time
史上最高のチャンピオンについて大いに語ろう。
2022 Roland Garros 大会レポート ナダル試練を乗り越え、驚異のV14 シフィオンテク圧勝で2度目V
技術は進化している いままでのテニスvsこれからのテニス
特別企画 世界1位のまま引退 バーティが下した決断/アルカラスは本当にナダル2世か?/ウインブルドンが示す戦争抗議
柴原瑛菜GS混合初優勝!テニスマガジン創刊53年目、773号
一覧を見る
 
 
ライバルに差をつけろ!
自主練習シリーズ テニス

ライバルに差をつけろ! 自主練習シリーズ テニス

2023年 6月 5日発売
定価  1,870円(税込)
BBM1100131
『ライバルに差をつけろ自主練習シリーズ』のバレーボール、バドミントン、サッカー、学童野球、中学野球に続く第6弾。
シングルスとダブルスを合わせて77種の練習メニュー。各レベルで取り組んでほしい技術と戦術のメニューを紹介しています。シングルスをベースに、サービス、フォアハンド&バックハンド、リターン、ボレー、スマッシュが身につくことを含めた戦術メニューと、各レベルの最後にダブルスの戦術メニューも加えて、シングルスとダブルスの試合で勝つことを目標にしています。メニューは全部で77種、それぞれのレベルに「最適負荷」をかけています。
一覧を見る
 
 
テニスの心理学

テニスの心理学

2023年 4月 5日発売
定価  1,980円(税込)
BBM1100009
テニスにおいて、「メンタルが強いから勝った」とか「メンタルが弱いから負けた」という言葉はよく聞きます。しかし、そういう人に「メンタルとは何ですか?」と聞き返すと、「プレッシャーに強い/弱い」「ガッツがある/ない」「絶対にあきらめない/すぐにあきらめる」「ミスを引きずらない/引きずる」など、人によってさまざまな答えが返ってきます。ひと言で「メンタル」といっても、そこにはさまざまな要素が存在しているのです。
 テニスをプレーしている人のおそらく大多数が、「メンタルが強くなりたい」「メンタルが強くありたい」と願っているでしょう。(今のように)メンタル本を読み、トレーニングに取り組むことは、メンタルを強くするための方法の一つに違いありません。しかし、いきなり始めるより、まずやるべきは、「自分を知る」ということだとご存知でしょうか。それがすべての始まりです。メンタル・セルフチェック、メンタル・テストを行い、「自分を知る」。そのあと、メンタル・トレーニングに進みましょう。
 その後、「テニスにおけるメンタルとは何ですか?」という質問に対して、あなたはもう一度、答えてみてください。その頃には自分の「枠」が広がり、変化していることを感じられるはずです。
一覧を見る
 
 
テニス上達のメカニズム
鍵となるのは「体性感覚」

テニス上達のメカニズム 鍵となるのは「体性感覚」

2023年 2月 4日発売
定価  1,980円(税込)
BBM1100008
メインタイトルの「テニス上達のメカニズム」とサブタイトルの「体性感覚」の関係について簡単に説明します。体性感覚とは一般的に、人間の五感「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」「嗅覚」の中の「触覚」を表すもので、テニスにおいてショット上達の鍵を握るものです。人間がカラダをコントロールする際は、「触覚」の働きによるところが大きく、これは生理学的には「体性感覚」に相当すると言われています。
テニスに使われる「体性感覚」は、触覚などカラダの表面で生じる皮膚感覚と、外からは見ることのできないカラダの中で起こっている感覚、すなわち筋肉や腱、関節が受ける感覚が複合したものと考えられます。例えば、重たいラケットを振るときに生じる遠心力などから、筋肉が受け取る“引き伸ばされる”感覚や、インパクトでボールから伝わる“筋肉を押すような圧迫圧”の感覚などが、自分自身でも認知しやすい体性感覚の一種です。こうした感覚のフィードバックによって動作は上達していきます。
一覧を見る