ホーム
	            	            		            		            		            	            		            		            			            				            			                     > スポーツコーチング
	                	            		            	            		            		            			                     > コーチングクリニック
	                	            		            			            				            			                	            					
		
		
					
				
		
		
			
				
					|   | 
				
					|   | 
														
								
									コーチング・クリニック6月号
								
								
												COACHING CLINIC2016年 4月27日発売
 BBM0701606
 B5判
 定価
						
                                                    916円(税込)
 
 |  | 
			
			
				
					| CONTENTS 
【特集】 パフォーマンスを評価するPART1 パフォーマンス構造を理解しトレーニングサイクルを循環させる 図子浩二(筑波大学体育系 教授)PART2 個々に応じた評価を可能にする「動的バランス」 中田 研(大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学 スポーツ医学 教授) 小笠原一生(大阪大学大学院医学系研究科健康スポーツ科学 助教)PART3 動作評価を基に外傷・障害を回避する 下河内洋平(大阪体育大学体育学部 准教授、PhD、ATC、JATI-AATI)PART4 専門的なスキルの前に基礎的な運動スキルを身に付ける 遠山健太(合同会社ウィンゲート 代表社員) 小俣よしのぶ(一般社団法人Sports Business Academy)JATO アスレティックトレーニングシンポジウム JATO EBP セミナー 最新の知見と経験の共有SPECIAL REPORT 日本フットボール学会 13th Congress 「育成年代に対する科学的アプローチ」 ユース年代の選手指導で大切なこと 森山佳郎(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ、U-16日本代表監督)新連載 最新 筋肉の科学 石井直方(東京大学教授)【人物ピックアップ】 突撃!研究室訪問(66) 菊 幸一(筑波大学体育系 教授)トレーナーの現場(51) 石賀涼平(専修大学・早稲田実業高校アイスホッケー部ストレングス&コンディショニングコーチ【連載】 川上博士のスポーツ芸術学部(66) 川上 央(日本大学芸術学部音楽学科 教授)これからのスポーツと映像テクノロジー(9) 監修/宮地 力(東京大学工学部 特任研究員)選手と指導者 両者のための「コーピング」のススメ(6) 田中ウルヴェ京(メンタルトレーナー/ソウル・オリンピック シンクロナイズドスイミング・デュエット銅メダリスト)川崎フロンターレ育成術(23) 石川邦明(川崎フロンターレU-15 コーチ)競技パフォーマンスとストレングス&コンディショニング(15) 比嘉一雄(CALADA LAB.代表)現場に生かせる 選手・コーチに役立つスポーツ医科学講座(46) 柳谷登志雄(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 准教授)【ジュニア・コーチング・クリニック】 アスリートならおさえておきたい 食と栄養のお話(15) 関根豊子(株式会社LEOC所属管理栄養士、公認スポーツ栄養士)子どもをその気にさせる運動指導(15) 文/鈴木宏哉(順天堂大学スポーツ健康科学部 准教授) 監修/佐藤善人(東京学芸大学教育学部 准教授)Let's Play English! 運動遊び×英語(3) 春日晃章(岐阜大学教育学部 教授)ジュニア期のリスクマネジメントを考える(7) 佐保 豊(NPO法人スポーツセーフティジャパン代表理事、米国BOC公認アスレティックトレーナー)【コラム】 ボールの転がるままに 273 浅見俊雄(元国立スポーツ科学センター長)【C.C.NET】 ニュース&トピックス 指導者のためのセミナー情報 学会・研究会誌、大学紀要等の論文・記事索引 バックナンバーのご案内 読者プレゼント※「私のフェアプレイ論」は休載です。 
  
    次号予告7月号は 5月27日発売です。
伝わる「言葉」とは?表現の選択、擬音語、擬声語、擬態語、トーン、リズム…どうする?
    ※企画および内容はすべて予定。都合により変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
   | 
			
	        	
		    おすすめ商品