ホーム > 図鑑シリーズ > 児童書
![]() |
ビジュアル侍図鑑(1)〜侍の歴史〜2012年12月26日 BBM1680021 定価 2,420円(税込) |
|
CONTENTS【内容】 しらべ学習に最適の児童書シリーズに「侍」編が登場! 侍は、いつの時代に誕生し、どんなことをしていたのか。なぜいなくなってしまったのか。 などなど、豊富な歴史知識を考えながら学んでいける1冊。 【目次】 1 「侍」ってどんな人? 2 武士の合戦には、「作法」はあった!? 3 武士は関東から多く出たって、ほんと? 4 平安時代の武士、「源氏」と「平氏」って、なに? 5 将軍って、どんな人? ◆平安・鎌倉時代の武士の武器 6 鎌倉武士の「一所懸命」って、なに? 7 戦国時代の「足軽」って、どんな人? 8 下克上って、なに? 9 武士の支配がおよばない場所があったって、ほんと? 10 侍の生き方に「儒教」がとりいれられたのは、なぜ? ◆武家の式楽「能」 11 侍はなぜいなくなったの? 12 外国にも「侍」はいたって、ほんと? 【著者プロフィール】 大石 学(おおいし・まなぶ) 1953年東京生まれ。東京学芸大学修士課程修了。筑波大学大学院博士課程単位取得。現在、東京学芸大学教授。日本近世史学者。編著書に『江戸の教育力 近代日本の知的基盤』(東京学芸大学出版会)、『地名で読む江戸の町』(PHP研究所)、『吉宗と享保の改革 教養の日本史』(東京堂出版)、『新選組─「最後の武士」の実像』(中央公論新社)などがある。 A4変判・32頁・オールカラー・総ルビ ISBN 978-4-583-10517-8 C8621 |