ベースボールマガジン社

ログイン

ホーム  > ボクシング  > 別冊・増刊・MOOK

 

栄光の日本スポーツ史
昭和100年シリーズ Vol.3
ボクシング 1926-2025

B.B.MOOK 1682
2025年 8月 5日発売
BBM0681623
A4判
定価 1,800円(税込)
ISBN:978-4583628455
  • amazon.co.jpで買う
  • カート

CONTENTS

  • 井上尚弥 (世界スーパーバンタム級チャンピオン)
    いまだ未完のサクセス・ストーリー、途中経過まで
    文=本間 暁

    リングの"今"を行くリーダーたち
    中谷潤人 (WBC-BF世界バンタム級チャンピオン)
    寺地拳四朗 (WBA・WBC世界フライ級チャンピオン)
    井岡一翔 (前WBA・WBO世界スーパーフライ級チャンピオン)
    文=杉園昌之

    リングの"今"を行った傷だらけのエリート
    村田諒太 (元WBA世界ミドル級チャンピオン)
    文=杉園昌之

    コラム 日本式ハイブリッド・ボクシング形成史
    文=増田 茂

    ●昭和9年~100年(平成2年令和7年) 2016~2025
    バンタム級4団体を日本選手が独占!
    質も量も世界の一等国に君臨
    文=杉園昌之

    ●昭和31年~30年 (平成18年−27年) 2006~2015
    出し惜しみなしのライバル戦に
    リングは熱を帯びた
    文=本間 暁

    ジャパン・ドリームを実現させた海外の猛者たち
    イーグル京和/ホルヘ・リナレス
    エドウィン・バレロ/ローマン・ゴンサレス
    マルコム・ツニャカオ
    文=本間 暁

    長谷川穂積
    平成のエースとしてけん引した
    奇跡のスピードスター
    文=宮崎正博

    ハードパンチャーが乱舞したあのとき
    "KOダイナマイト" 内山高志
    ゴッドレフト" 山中慎介
    ボンバー" 三浦隆司
    文=本間 暁

    昭和71年~88年(平成8年―17年) 1996~2005
    勝利の歓喜、敗北の苦さ、そしてブームを巻き起こす挑戦
    畑山隆則がやり遂げた大きな仕事
    文=本間 暁

    辰吉丈一郎
    苦い敗北に喘ぎながら、
    ファンの夢に寄り添い続けた
    文=宮崎正博

    昭和60年~70年(平成7年)1986~1995
    爆発的人気をけん引した辰吉丈一郎、
    新三羽烏、さらにアマチュア大国からの使者
    文=牧野 豊

    "TOKYO SHOCKER" 地上最強の男が粉砕された奇跡の日
    ジェームス・バスター〟・ダグラス KO
    アイアン・マイク・タイソン
    文=牧野 豊

    昭和51年~60年 1976~1985
    具志堅用高がスーパースターとして
    君臨した5年間
    文=津江章二

    具志堅用高
    沖縄の歴史とアイデンティティとともに
    超常の戦いを見せ続けた
    文=粂川麻里生

    日本のボクサーに立ちはだかったあまりに高い壁たち
    ミゲール・カント/イラリオ・サパタ
    張正九/ ロベルト・デュラン
    文=津江章二

    ●昭和41年~50年1966~1975
    百花繚乱。
    世界王者たちが乱舞した
    文=津江章二

    大場政夫
    世界チャンピオンのまま逝った
    逆転の貴公子
    文=津江章二

    沼田義明
    ”精緻”と”大胆”を絶妙に使い分け、
    究極のスリルを生み出した
    津江章二

    ●昭和31年~40年 1956~1965
    テレビ・ボクシング全盛期
    時代の寵児になった戦士たち
    文=津江章二

    That's Greatest 戦いにすべてをかけた男
    ファイティング原田の伝説
    文=津江章二

    日本の無冠の帝王
    矢尾板貞雄/関光徳/高山一夫
    小坂照男/田辺清/高山勝義
    文=津江章二

    昭和21年~30年 1946~1955
    灰燼に帰した首都の夜空に歓声の花火飛ぶ。
    白井義男、ついに世界チャンピオンになる
    文=宮崎正博

    白井義男
    科学的ボクシングによって
    初の世界選手権を日本にもたらした
    文=宮崎正博

    コラム 戦争とボクシングと
    文=条川麻里生

    昭和11年~20年 1936~1945
    世紀の一戦に沸き立つも、
    戦の時代に呑み込まれ、一度は滅びた・・・
    文=宮崎正博

    ピストン堀口恒男
    ラッシュに次ぐラッシュに
    ”ワッショ、ワッショ”の大合唱
    文=宮崎正博

    昭和元年~10年 1926-1935
    海外に目を向け、
    リングへの認知度を格段に高めていった
    文=宮崎正博

    明治・大正――拳の物語
    文=宮崎正博

    編集後記


    「栄光の日本スポーツ史 昭和100年記念シリーズ」全4巻発売予定

    Vol.1 プロ野球編 好評発売中!
    Vol.2 プロレス編 好評発売中!
    Vol.3 ボクシング編 8月5日発売
    Vol.4 高校野球編 8月中旬発売予定

おすすめ商品