ホーム
> サッカー
> サッカークリニック

|
|
サッカークリニック 10月号
Soccerclinic
2022年 9月 6日発売
BBM0422210
B5判
別冊付録共特別定価
1,080円(税込)
|
|
CONTENTS
- SPECIAL FEATURES
【特集】個人戦術レベルUP講習:第1部
「受ける動き」の指導法
技術面だけではなく、戦術面もしっかりと身につけよう
PROLOGUE:「受ける動き」は戦術理解度が顕著に表れるプレーである
小井土正亮(筑波大学監督)
PART1:全国高校総体優勝校の指導者が実践するコーチング
山田耕介(前橋育英高校監督)
PART2:全国高校総体で県立のチームが得たもの
小阪康弘(丸岡高校監督)×伊室陽介(四日市中央工業高校監督)
PART3:J屈指の競合ユースが示す「受ける動き」の概念
池田伸康(浦和レッズユース監督)
PART4:トップに好選手を送り続けるJクラブユース監督の考え
田中智宗(サガン鳥栖U-18監督)
PART5:U-12の有力街クラブが教える「受ける動き」の基準
三角将行(ソレッソ熊本U-12監督)
PART6:スペイン人指導者による「受ける動き」の考え方
カルロス・ゲレーロ(パイポルタC.F.アマチュア監督)
【リポート REPORT】
大会記録 令和4年度全国高校総体 男子サッカー
大学&高校監督特別対談:前編
柳川雅樹(甲南大学監督)
×藤島崇之(昌平高校監督)
エジミウソン(FC SKA代表/元ブラジル代表)
×内野智章(興国高校サッカー部監督)
「特別対談後編:個性との向き合い方」
※連載「ブラジル流育成メソッド」特別版
【連載 SERIES】
サッカーに必要なメンタルとは?
「しなやかな心を育てる」
第9回:コミュニケーションのとり方
サッカーがうまくなる「コンディショニングの教科書」
第18回(最終回):試合に向けた過ごし方
スペインで活動する日本人指導者が聞く
「ランデルコーチとの一問一答で考えるスペイン流サッカー講座」VOL.21
今月のテーマ:「受ける動き」
ジュニア年代クラブ訪問(第113回)
川越ひまわりサッカークラブ(埼玉県)
勝つための栄養セミナー
トレーニングレビュー
バックナンバー&次号予告&編集後記
巻末コラム「フットボールと選手育成」第22回
次号予告
2022年11月号(10月6日発売)
- 個人戦術レベルUP講習:第2部
「切り替える、奪う」
10月号から12月号まで3号連続で、
「個人戦術レベルUP講習」を実施している。
その第2部のテーマは「切り替える、奪う」だ。
攻守の切り替えの意識をどのように持たせているのか?
ボールを奪う秘訣は何だろうか?
アンダーカテゴリーの日本代表監督を含む、
6人の指導者に話を聞く。
<そのほかの主な企画>
◎青森山田中学校監督の指導論:
前編「自分で考え、表現する力の養い方」
◎大学と高校の監督対談:
後編「育成と結果の両立」を語る
別冊付録:ゲーム分析ノートブック2022秋
- ※企画および内容はすべて予定。都合により変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
|
おすすめ商品